大久手山本屋は大正14年の創業以来、こだわりの手打ちうどんにこだわり営業してまいりました。
                        昨今は自粛ムードが高まり、なかなか外食することが難しくなりました。
                        また大人は在宅勤務に外出規制、子どもは休校に満足に遊びにでかけることもできなくなりました。
                        そんな中、当店スタッフでなにかできることはないかと考えました。
                        そこで家族みんなで楽しく味噌煮込みうどんを作っていただき家族団らん、家族の思い出作りを提供できないかと思い、
                        この度「味噌煮込みうどんづくりキット」をご用意いたしました。
                        当店のこだわりのうどんを作っていただきながら、家族の楽しいひとときにしていただけたら幸いです。
                    
セット内容
- - 味噌煮込みうどん手作りキット(4人分)
 - - 大久手山本屋ブレンドのうどん粉:700g
 - - はな粉(そば粉):200g
 - - 出汁:4人前
 - - 大久手山本屋特製味噌:4人前
 - - 麺棒:1本
 - - 麺切り板:1枚
 - - シート:1枚
 - ※麺の打ち粉としてそばを使用しております。アレルギーの方はご注意ください。
 
ご家庭で用意してもらうもの
- - 包丁
 - - ボール
 - - はかり
 - - エプロン
 
― 老舗の味を食卓へ ―
大正時代からの歴史を持つ味噌煮込みうどんの老舗である大久手山本屋で 実際に提供している煮込みうどんの味をご家庭でも楽しむことができるよう 四代目店主 青木一哉が調理方法を伝授いたします。
― 味噌煮込み 伝統継げる 山本屋 ―
名古屋大須にて大正14年の創業以来、名古屋を中心とした多くの皆様に愛していただいている味噌煮込みうどんの老舗です。
                    大正時代から続く名古屋の伝統の味を守り続けています。
                    山本屋の歴史は大正時代までさかのぼります。伝統の味を5代にわたって守り続けております。
                    初代島本万吉より現在までの沿革をご紹介いたします。
                山本屋の創業
初代島本万吉(しまもとまんきち)とその妻きぬにより、当時「山本にこみ」とよばれていたうどん屋を引き継ぎ開業したのが、「山本屋」のはじまりです。
                        昭和55年発行の「大須大福帳」という名古屋大須の歴史をまとめた書物の中に、大正12年当時の大須の地図の中に「山本にこみ」が記されています。
                        当時の大須は名古屋最大の繁華街であり、現在名古屋を代表する他の老舗の多くもこの時代の名古屋大須で発祥したといわれています。
山本屋総本家としてのはじまり
島本万吉には息子と娘がおりましたが、息子は医者であったため、実子に「山本屋」を継がせることができなかった島本万吉は、
                        幼少期より島本万吉の下で働いていた当時若干13歳の町田雪枝(ゆきえ)とその夫である守一(しゅういち)夫婦に受け継がせました。
                        島本万吉より山本屋を受け継いだ町田守一・雪枝夫婦は、山本屋を山本屋総本家という屋号に変更し、より一層山本屋の発展に努めました。
                        その後、町田守一・雪枝夫婦には4人の子供ができ、その4人の子供が山本屋総本家を受け継ぎました。4人はそれぞれお店を拡大し、
                        山本屋の味噌煮込みうどんを名古屋名物と呼んでいただけるようになりました。
                
                3代目、そして大久手山本屋へ
2代目町田守一の4人の実子の長女である町田昭代(あきよ)は、名古屋大須の中公設市場の中で浅仲商店という八百屋を経営していた浅井仲治(なかはる)と結婚し、
                        2代目として金山や東新町、大久手などにお店を構えました。
                        その途中で、屋号を「山本屋」へ変更し、創業時と変わらぬ、初代島本万吉の味をだせるようにと、こだわりの製法を守り、商売を続けました。
大久手山本屋の「いま」
現在は、浅井仲治・昭代夫婦の娘夫婦である、青木一哉・美千代夫婦が4代目として大正時代から受け継いできた、 島本万吉直伝の本物の手打ちうどんにこだわり続けており、5代目にあたる、青木裕典(ひろのり)、晃佑(こうすけ)と共に、 歴史ある山本屋の暖簾を守り続けるとともに、大久手山本屋として新しい価値を生み出せるようチャレンジも行っています。
                                        
                                        家族みんなで楽しいおうちじかんを過ごすことができました。
                                        作る作業は大変でしたが、作り方動画をみんなで見ながらやってみたら問題なく作ることができました。
                                        麺はかなりたくさん作れるので、余ったうどんは翌日の味噌汁に入れて頂きました。
                                        今度はお店に伺ってプロの職人の味を楽しんでみたいと思います。
                                    
                        
                        
                        
                                    
                                    不要不急の外出を控えなくてはいけない今、遊びに連れていくこともできず子どもたちも退屈してしまい困っていました。
                                    そこでこのキットを購入し、子どもと作ってみました。
                                    出来上がりまで約3時間ほどかかり、そのあとみんなでお片付けをしたおかげで子どもも退屈することなく良い休日を過ごすことができました!
                                
                        
                        
                        
                        手打ち味噌煮込みうどん基本セット
                        ステイホームキャンペーン特別10%OFF
                        1セット
                        4,980円
                        
                        4,482円 税込
                        
                    
                    
                        正保2年(1645年)創業の岡崎の老舗味噌蔵 「カクキュー」の三年熟成の「八丁味噌」使用の大久手山本屋特製味噌。
                        大正時代から伝わる伝統のあじ味噌のための地元特産の白味噌等数種類。
                        かつおぶしやむろあじ、いわし等様々な食材を使用し、その日の食材の具合に合わせてちょうどいい調合をした出汁を使用しております。
                    
セット内容
- - 味噌煮込みうどん手作りキット(4人分)
 - - 大久手山本屋ブレンドのうどん粉:700g
 - - はな粉(そば粉):200g
 - - 出汁:4人前
 - - 大久手山本屋特製味噌:4人前
 
- - 麺棒:1本
 - - 麺切り板:1枚
 - - シート:1枚
 
※麺の打ち粉としてそばを使用しております。アレルギーの方はご注意ください。
ご家庭で用意してもらうもの
- - 包丁
 - - ボール
 
- - はかり
 - - エプロン
 
お支払い方法
代金引換:手数料別途300円(税別)
                        ※商品代金が10,000円を超す場合は手数料が変わります。別途お問い合わせください。
送料
ヤマト運輸 宅配便
| 関東地方 | 中部地方 | 関西地方 | 
|---|---|---|
| ¥500 | ¥500 | ¥500 | 
※上記以外の地域への送料については送料ページをご確認ください。
発送日
基本的にはご注文を頂いた日の翌々日発送となります。
                        ※注文が集中した場合に発送が遅くなることがあります。その際は別途メールにてご連絡いたします。
返品交換について
メール・お電話で連絡を頂けますと対応いたします。
                            ※ご連絡のタイミングによっては承る事ができない場合もございます。ご了承ください。
お問い合わせ
- TEL:052-733-7413
 - FAX:052-784-7440
 - MAIL:
 - 〒464-0854 名古屋市千種区大久手5丁目9-2